1. TOP
  2. コラム
  3. 20代で薄毛になるのはなぜ?原因や日常的にできる対策方法を紹介

オンクリコラム

column

薄毛

20代で薄毛になるのはなぜ?原因や日常的にできる対策方法を紹介

この記事は約 6 分で読めます

年齢を重ねると薄毛になるイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、結論から言えば薄毛に年齢は関係ないといえます。また、20代で薄毛が気になり始めると不安に思うかもしれません。

本記事ではそんな方に向けて、20代男性が薄毛になってしまう原因などを解説していきます。日常的にできる対策も紹介しているので、ぜひ参考にしていただきたいです。

20代男性が薄毛になってしまう原因

20代男性が薄毛になってしまう原因としては、以下のようなものが挙げられます。

AGA(男性型脱毛症)

AGAとは男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロンが脱毛部に対して高濃度に分泌される脱毛症です。進行スピードは人によって異なり、短期間で大量の毛が抜ける場合もあれば、時間をかけて抜けて気が付いた時には薄くなっている場合もあります。AGAが自然に治ることはないので、早めに対処するのが良いでしょう。

・20代男性がAGAを発症する割合は?

「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」によると、20代のAGA発症率は約10%と言われています。なお、20代であっても女性は基本的にAGAを発症しません。AGAは進行性であり、20代後半からより症状が顕著になるため、改善したいと思う場合は早めに対策をした方がよいでしょう。

ストレス

ストレスが慢性的に溜まっていると、薄毛になる可能性があります。ストレスが頭皮に悪影響を与えるためです。過度なストレスを感じると、血液の循環が悪くなり、頭皮に栄養が行き渡らなくなります。日常的にストレスを感じている場合は、ストレスの解消方法を見つけて自分なりにストレス発散をすることが大切です。

生活習慣の乱れ

飲酒や喫煙、乱れた食生活や睡眠不足などが続くと、頭皮環境の悪化や髪へ十分に栄養が行き渡らなくなってしまう危険性があります。食事はバランスよく、毎日なるべく同じくらいの時間にとることを意識してみましょう。生活習慣が乱れていると、髪だけでなく、体へのダメージも少なくありません。睡眠や食事、運動不足などを見直してみましょう。

間違ったヘアケア

間違ったヘアケアを続けていると、頭皮や髪にダメージが蓄積されてしまいます。間違ったヘアケアとして、1日に何度もシャンプーをする、シャンプーが髪にあっていない、髪をしっかりと乾かしていないなどがあります。自宅でのヘアケアはもちろん、ヘアカラーやパーマなども頭皮や髪への負担が大きいので回数をなるべく控えるよう意識しましょう。どうしても染めたい場合は、美容院でプロに任せるのが良いでしょう。 

20代の薄毛のセルフチェックポイント

薄毛のセルフチェックのポイントとして挙げられるものについて解説していきます。

抜け毛が増えてきた

寝起きの枕元やシャンプーの時の抜け毛が多い場合は薄毛が進行している可能性があります。AGAは髪の毛のサイクルを加速させるため、発症すると抜け毛の本数が増加します。就寝時やシャンプー時は髪の毛に摩擦がかかるため多少は抜けますが、一度に多く抜ける場合は薄毛が進行しているかもしれません。

生活習慣が乱れている

生活習慣の乱れも薄毛に影響すると考えられています。ストレスが溜まると自律神経の乱れやホルモンバランスが崩れが起き、頭皮の環境を悪化させる危険性があります。薄毛が気になったときは生活習慣が乱れていないかを振り返ってみてください。

髪が細くなってきた

ヘアサイクルにおける髪の成長期が短くなると、細くて短い髪の毛が増えます。髪がペタッとする、頭皮が透けて見えるなどの違和感を感じるときは、薄毛が進行している可能性が考えられます。

20代から始められる薄毛対策

以下では20代から始められる薄毛対策を紹介していきます。どれも気軽に取り入れられる方法なので、参考にしていただいてぜひ対策に役立ててほしいです。

AGA専門クリニックで治療する

薄毛の原因がAGAで、改善したいと望む場合は専門クリニックでAGA治療を受けると良いでしょう。クリニックでは、症状の進行具合に合わせて内服薬や外用薬を使用した治療を中心に行っています。AGAは進行性なので、思い立ったら早めにクリニックを受診していただきたいです。

また、他の人の目が気になって行きにくい、仕事が忙しくて通えないという場合は、オンライン診察を選ぶというのも方法の一つです。オンラインであれば、クリニックに通わずに自宅で診察を受けられるため手軽に始めることができます。

生活習慣を改善する

薄毛の原因として、生活習慣の乱れが考えられます。自らの生活習慣を振り返ってみてください。乱れた食生活、過度な飲酒、睡眠不足、運動不足、過度な喫煙など、これらが主な生活習慣の乱れとして挙げられます。食生活においては、栄養バランスのいい食事を意識し、髪の成長をサポートする栄養素を含む食材を毎日取り入れてみてください。

また、過度な飲酒や喫煙も、抜け毛や薄毛の原因となります。生活習慣を見直すことは、頭皮環境だけでなく身体にとっても良い影響があります。運動はストレス発散にもなるため、ぜひ生活の中に適度な運動を取り入れていただきたいです。

ストレスケアをする

過度のストレスは、気分が落ち込むだけでなく頭皮にも悪影響を及ぼします。ストレスをため込むことによって頭皮の毛細血管が収縮して血流が悪くなり、頭皮に必要な栄養素が届きにくくなるためです。自分に合ったストレス発散方法を見つけて、ストレスを溜めないように工夫してみましょう。

正しいヘアケアを実践する

頭皮の汚れをしっかり落とそうと、ゴシゴシ洗ったり、1日に何度も髪を洗うのは厳禁です。かえって頭皮や髪に負担をかけてしまうことになりかねません。シャンプーをしっかりと行うことはもちろん大切ですが、プラスして頭皮ケアをセルフで取り入れるのも良いでしょう。
頭皮マッサージをすることで、頭皮の血行を促進し、生え際の後退や脱毛を抑えることが期待できるためです。なお、やりすぎには注意し、優しく行うよう心がけましょう。洗った後は、しっかりと髪を乾かすことも忘れずに行いましょう。

まとめ 20代で薄毛が気になったらまずは原因を考えましょう

20代の薄毛には様々な原因があります。「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017年版」によると、20代のAGA発症率は約10%といわれており、20代でも発症する可能性があります。薄毛が気になった際はまずはセルフチェックをしてみましょう。

薄毛の原因がAGAで、改善したいと考える場合は専門クリニックで治療することが推奨されています。気軽に髪や頭皮についての相談をしたいなら、オンライン診察を利用するのも方法の一つです。

AGAオンクリでは、予約、カウンセリング、診療やお薬の処方の全てが24時間いつでも受けていただけます。忙しくても、周りの目を気にせずに診察を受けられる上に、待ち時間は不要です。初月無料で始めていただけますので、お気軽にご相談ください。

以下のリンクから、当クリニックの相談の予約ができます。相談は無料ですので、AGA治療に興味のある方は以下のリンクよりお問い合わせください。