1. TOP
  2. コラム
  3. 頭皮が赤いときはトラブルの可能性あり!原因や考えられる疾患、対策について解説

オンクリコラム

column

疾患

頭皮が赤いときはトラブルの可能性あり!原因や考えられる疾患、対策について解説

この記事は約 7 分で読めます

頭皮が赤みがかかっている場合は、何らかの症状が起きている可能性が考えられます。放置していると悪化する場合があるので、早めに対処したほうが良いでしょう。

本記事では、頭皮が赤くなる原因や病気、対策方法などについて解説していきます。

頭皮が赤い時はトラブルが起きている可能性がある

健康的な頭皮の色は白いのが特徴です。頭皮が赤い場合は何らかのトラブルが起きている可能性があります。赤みと共に、痛みやかゆみ、化膿、膿などの症状が表れている場合は注意しましょう。また、頭皮の状態が悪いと髪に栄養が行き届かなくなる可能性があり、発毛に悪い影響を及ぼすことも考えられます。

頭皮が赤い場合の原因

以下では、頭皮が赤くなる原因として挙げられるものを解説していきます。

紫外線

紫外線を浴びると肌は日焼けします。紫外線を強く受け過ぎると、肌は軽いやけど状態になり、頭皮が赤くなる場合があります。ただし、頭皮には毛髪があるので、紫外線のダメージで赤くなるケースは珍しいと言えるでしょう。頭皮の紫外線対策としては、帽子を被るのがおすすめです。

アレルギー

肌質に合わないヘアカラーやシャンプー、ヘアワックスなどを使うと頭皮が赤くなるケースがあります。特定のヘアカラーやシャンプーを使ったあとに頭皮が赤い場合には、アレルギーの可能性が考えられるでしょう。
アレルギーかどうかは検査や診察をしないと判断できませんが、心当たりがある場合はヘアカラーやヘアワックスの使用を止めて、シャンプーも低刺激の商品を試してみましょう。

乾燥

乾燥頭皮の皮脂は紫外線や薬剤などから、頭皮を守るバリア機能を持っています。しかし、冷暖房の送風や、湿度が低く乾燥しやすい時期などによって頭皮の皮脂が乾燥しバリア機能が低下するケースがあります。バリア機能の低下は、炎症を起こしやすくする上に、赤みにつながる可能性もあるので注意が必要です。

血行不良

頭皮には毛細血管が多く分布していますが、血行が良いから赤くなるわけではありません。むしろ、赤くなっていると血行不良やうっ血が起きている可能性も考えられます。
頭皮の毛細血管に血行不良が起きると、栄養や酸素が不足し、ちょっとした影響でも炎症を起こしやすくなります。頭皮に赤みが見られる血行不良の状態は、発毛にも悪い影響を与える恐れがあるため早めの対処が必要です。

ストレス

ストレスが直接の原因となって頭皮が赤くなることはありません。しかし、血行不良や後述する皮膚炎などをストレスが原因で引き起こす可能性はあります。また、ストレスによって頭皮が茶色や黄色になるケースもあります。

間違ったヘアケア

間違ったヘアケアを続けていると、頭皮に赤みが起きることがあります。間違ったヘアケアの代表例として挙げられるものは以下の通りです。

  • 強い力で洗う
  • 爪を立てる
  • シャンプーの回数や量が多い
  • ドライヤーやヘアアイロンを近づけすぎる

頭皮に赤みが出る病気

以下では頭皮に赤みが出る病気として、挙げられるものを解説していきます。

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎は皮脂が多い場所を中心として起きる皮膚炎です。男性で、特に30歳~40歳に見られることが多いです。頭皮に発症した場合は赤みやフケを伴いますが、かゆみは少ないため気づきにくいと言われます。自然に改善されることはないので、脂漏性皮膚炎が疑われる場合には、医療機関の受診を検討しましょう。

接触性皮膚炎

接触性皮膚炎は、何らかの物質に触れたことが原因となって、赤みやかゆみが出る症状のことです。アレルギー性と刺激性のかぶれが見られます。頭皮で発症する例として、シャンプーやコンディショナー、ヘアワックスなどの物質が挙げられます。
特定のシャンプーやコンディショナーなどを使用した後に赤みとかゆみが出る場合には、使用を控えて様子を見てみることが重要です。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は赤ん坊から大人までに見られる、赤みとかゆみを伴う症状です。正常皮膚と比べて皮膚のバリア機能が弱いため、ちょっとした刺激でかゆくなります。頭皮がかゆくて掻いてしまうと、悪循環を生む可能性が考えられます。

毛嚢炎(もうのうえん)

毛嚢炎(もうのうえん)とは、毛穴の奥にある毛根を包む毛包に炎症が起きている症状のことを指します。毛包炎(もうほうえん)と呼ぶこともあります。頭皮はほかの部位の皮膚と比べて毛穴と皮脂腺が多いため、毛穴に皮脂が詰まりやすく、雑菌が繁殖しやすいのです。そのため、頭皮は毛嚢炎ができやすい環境と言えるでしょう。

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹は皮膚の血管が膨らみ、血液の中の血漿と呼ばれる成分が周囲に染み出た状態を指します。頭皮ではっきりした赤い盛り上がりが突然出て、広がった場合は蕁麻疹である可能性が高いです。大抵は数時間以内で痕を残さずに消えますが、場合によっては1ヶ月以上繰り返す可能性もあります。蕁麻疹の原因は複数考えられるため、原因が特定できないケースも考えられます。

皮膚血管肉腫(ひふけっかんにくしゅ)

血管の内側の細胞ががん化した症状のことを指します。皮膚に生じるものが多く、高齢の方の頭皮や顔面などに生じた外傷をきっかけとして、できるものもあります。進行が早いため、疑われる場合には速やかに医療機関を受診しましょう。

頭皮が赤い場合の対策方法

頭皮の赤みが発生した時の対処方法として、挙げられるものを解説していきます。

紫外線対策をする

紫外線を受け続けると頭皮の炎症や乾燥を招き、頭皮環境を悪くする可能性があります。夏の日差しが強い日は帽子や日傘、日焼け止めなどを使用しましょう。

健康的な生活を心掛ける

すべてのケースに当てはまるとは限りませんが、血行不良や炎症は生活サイクルの乱れやストレスが原因で発生することが多いといわれてます。そのため、バランスの良い食事、良質な睡眠、規則正しい生活などを心がけて健康的な生活を送りましょう。

肌に合ったヘアケア商品を使う

使用しているシャンプーやリンス、ワックスなどが原因で頭皮が赤くなる可能性もあります。現在使用している商品の使用は止めて、低刺激のシャンプーやリンスなどを順番に試してみましょう。

髪を洗いすぎない

髪を洗いすぎると皮脂が落ちてしまいます。皮脂にはバリア機能があるので、髪の洗いすぎには注意が必要です。以下では簡単に正しいシャンプーのやり方を解説していきます。

  1. STEP1:髪の毛をブラッシングする 
    ブラシや櫛を使用して、髪の毛をとかし、髪の毛の絡まりをほぐしておきましょう。

  2. STEP2:髪の毛を濡らす 
    ぬるめのお湯で、髪の毛を濡らし、髪の毛と頭皮を予洗いします。

  3. STEP3:シャンプーを泡立てる 
    手でシャンプーを10回ほどこすり、小さな気泡ができるくらいまで泡立ててから、髪の毛につけます。

  4. STEP4:指の腹で優しく洗浄する
    洗う時には指の腹で爪を立てないよう、丁寧にもみ込むようにします。

  5. STEP5:時間をかけてすすぐ 
    洗いにくい生え際やもみあげ周辺などの箇所を意識し、流し残しの無いようにしっかりとすすぎます。泡が付着していないかは、鏡で確認しましょう。

  6. STEP6:タオルドライで水分をとる 
    タオルを使って優しく水分をふき取ります。強くこするのではなく、頭皮の水分をもみ込むようにして取り除いていきましょう。

  7. STEP7:頭皮から距離をとってドライヤーをかける
    熱くなりすぎないような温度で、紙の表面だけでなく、頭皮までしっかり乾かします。ドライヤーをせずに放置することは頭皮トラブルのもとになるので、シャンプーの後はなるべく早く髪を乾かすようにしましょう。

頭皮の赤みが気になる場合は医療機関へ

頭皮の赤みが気になる場合、何かしらの病気である可能性が考えられます。特に脂漏性皮膚炎は放置していると悪化する場合があるので、早いうちに医療機関を受診しましょう。

頭皮が赤い状態は正常ではないため日頃から気をつけよう

正常な頭皮は青白いので、赤みが見られる状態は何らかの症状を発症している可能性があります。頭皮の赤みが改善しなかったり、症状の改善がみられない場合は早めに医療機関へ相談しましょう。また、頭皮の赤みとともに、抜け毛や薄毛が気になったら薄毛治療専門クリニックの受診を検討してみてください。

AGAオンクリは24時間365日無料で相談可能です。

以下のリンクから、当クリニックの相談の予約ができます。相談は無料ですので、AGA治療に興味のある方は以下のリンクよりお問い合わせください。