この記事は約 7 分で読めます
AGA治療には保険が適用されるのか、気になったことはないでしょうか。AGA治療は保険適用外で医療費控除も対象外となります。しかし、頭皮の炎症がある場合は保険適用になるケースもあります。
本記事ではAGAの保険適用やAGA治療の費用、治療のポイントを解説しています。AGA治療を始めたく費用を知りたい方、治療のポイントを知りたい方は参考にしていただきたいです。
目次
AGA治療の保険適用について
AGAの治療は自由診療で保険適用にはならず、全額自己負担となります。本項目ではAGA治療が保険適用にならない理由や、皮膚科で治療した場合、医療費控除はどうなるのかについても解説していきます。
AGA治療は保険適用の対象にならない
AGAは保険適用外で治療費は全額自己負担となります。患者と医療を提供する医療機関側の契約で費用が決まるため、保険適用外のAGAは治療費用が一律ではありません。保険適用外のため自由診療となります。また、自由診療では、健康保険などが使えないため治療費が高額になります。AGA治療を受ける際は、費用が明確なクリニックを選ぶと良いでしょう。
・皮膚科で治療を行った場合も保険適用外
皮膚科を受診すると保険が適用されるイメージがあるかもしれませんが、AGAは自由診療であるため、皮膚科でAGA治療した場合でも保険適用外となります。ただし、薄毛の原因がAGAではない場合は、保険適用になる可能性もあります。
AGA治療は医療費控除も対象外
医療費控除は年間の医療費が10万円を超えた場合、超えた額を所得税から引いてもらえるシステムとなっています。
医療費控除の対象になる医療費は、治療を受けなければ健康的な生活を送れなくなる場合のみとなります。健康診断や人間ドック、容姿を美化するための費用は医療費控除の対象外とされています。AGA治療は「容姿を美化するもの」に含まれるため、医療費控除も対象外です。
薄毛治療が保険適用となるケース
AGAは保険適用外ですが、薄毛治療で保険適用になるケースもあります。頭皮の炎症などが原因で抜け毛や薄毛が生じている場合は、保険適用になる可能性が考えられます。保険適用になる頭皮のトラブルは脂漏性脱毛症、接触性皮膚炎などです。
しかし、保険診療と保険外診療の併用は禁止されているため、保険適用になる薄毛とAGAは同時に治療することができません。
AGA治療の種類
AGAで専門クリニックを受診した場合、主に投薬や外科的治療、LED照射で治療していきます。本項目では投薬治療と外科的治療、LED照射について解説をしています。専門クリニックを受診した場合の治療法を知りたい方は参考にしていただきたいです。
投薬治療
投薬治療では、内服薬や外用薬でAGA治療を行います。主に処方されるのは、ミノキシジルやフィナステリド、デュタステリドなどの薬です。ミノキシジル内服薬は国内未承認だが、医師によって処方される場合があります。内服薬のみで治療するケースや数種類の内服薬を組み合わせるケース、内服薬と外用薬を併用するいくつかのケースがあります。しかし、効果を実感するまでには時間を要します。
外科的治療
AGAの外科的治療には、「メソセラピー」「HARG療法」「自毛植毛」があります。
メソセラピーは、髪の毛の成長を促す成分を頭皮に注入する方法です。投薬治療とあわせて行われる場合が多く、投薬よりも効果が出るまでの期間が短縮されると言われています。
HARG療法は、髪の毛の成長因子を頭皮に注入する方法です。メソセラピーとは成分が異なります。成長因子を注入するため、AGAの原因になるホルモンの働きを抑制する効果はありません。
自毛植毛は、髪の毛の組織ごと、薄毛の部分に移植する方法です。投薬や外科的治療で効果が得られない場合の選択肢になる場合が多いです。
移植した場所で髪の毛が定着する確率が高いものの、高額な費用がかかる治療法です。
※AGAオンクリでは、メソセラピーやHARG療法、自毛植毛による治療は行っておりません。
LED照射
LED照射は髪の毛が生える毛乳頭細胞に、LEDの光を照射する治療法です。頭皮の血行を改善し、毛母細胞の働きを促す効果があるとされています。投薬治療の副作用などで、治療の継続が難しくなった場合に選択されることが多いです。ほかの外科的治療に比べると、身体に痛みを伴わない治療と言えるでしょう。
※AGAオンクリでは、LED照射による治療は行っておりません。
AGA治療薬の費用
AGAの治療費用は治療内容や使う薬の種類や量、クリニックによって変わります。先述したようにAGA治療は自由診療のため、治療薬の値段が定まっていません。
本項目では、AGAオンクリで治療した場合の治療費用を薬の種類ごとに解説していきます。
※2023年5月時点での治療費用となります。
ミノキシジルの治療費用
AGAオンクリの場合、ミノキシジルの内服薬はミノキシジルのみでは処方されず、フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルの外用薬とあわせて処方されます。
処方方法はクリニックによって様々であるため、ミノキシジル単体でも処方されることがあります。
- ●デュタステリドと併用する場合は、1ヶ月10,000円~15,000円程度
- ●ミノキシジル外用薬を併用すると、1ヶ月18,000円~22,000円程度
- ●フィナステリドと併用する場合は、1ヶ月7,000円~9,000円程度
それぞれの薬の量や一括払い・定期購入などの支払方法によって費用が変わります。
フィナステリドの治療費用
AGAオンクリでは、フィナステリドはフィナステリド単体やミノキシジルとあわせて処方されることがあります。
- ●フィナステリドのみの場合は、1ヶ月4,000円~5,000円程度
- ●ミノキシジルの内服薬と併用すると、1ヶ月7,000円~9,000円程度
それぞれの薬の量や一括払い・定期購入などの支払方法によって費用が変わります。
デュタステリドの治療費用
デュタステリドはデュタステリド単体やミノキシジルの内服薬との併用、ミノキシジルの内服薬と外用薬との併用があります。
- ●デュタステリドのみの場合は、1ヶ月6,000円~7,000円
- ●ミノキシジルの内服薬と併用する場合は、1ヶ月10,000円~16,000円
- ●ミノキシジルの内服薬・外用薬と併用する場合は、1ヶ月18,000円~26,000円
それぞれの薬の量や一括払い・定期購入などの支払方法によって費用が変わります。
AGA治療のポイント
AGAは自由診療であるため、上記のような費用がかかることを理解してから治療を始めると良いでしょう。費用以外にもいくつか治療のポイントがあるので、治療前に参考にしていただきたいです。
半年は治療を続ける
AGA治療を最低6ヶ月は続けましょう。理由としては髪の毛が抜けて、生え変わるヘアサイクルの関係があるために最低6ヶ月といわれています。
治療を開始してもすぐに効果が得られないと治療を中止したくなると思いますが、効果が出るまでには時間がかかることを理解しておきましょう。
自己判断で治療を中止しない
AGA治療は自己判断で中止してはいけません。AGAは進行性であり、治療を中止すると再度進行が始まります。
治療の中止や治療内容の変更は専門クリニックの医師が判断するので。中止したい場合は、医師に相談してから決めましょう。
クリニックでの治療以外にできる対策も取り入れる
治療以外にも、生活習慣の改善も行うと良いでしょう。整った生活習慣は、健康な髪の毛が生えやすい頭皮環境を作ります。頭皮環境を良くするために、栄養バランスが整った食事や適度な運動、充分な睡眠、正しいシャンプーや頭皮ケア、ストレス解消などを心掛けましょう。AGA治療は、治療薬と整った生活習慣の2つの要素で効果が得られやすいといわれています。
保険適用に関係なくAGA治療を受けたい場合はクリニックへ相談しよう
AGA治療は自由診療であり、保険適用外になります。また、医療費控除も「美容目的」とみなされ対象外です。しかし薄毛の原因が頭皮の炎症である場合は、保険適用されるケースもあります。
AGA治療は主に投薬治療と外科的治療、LED照射があります。投薬治療は、薬の種類や量、支払方法によって費用が変わります。
また、AGA治療は自己判断で中止せず、生活習慣の改善にも取り組むと良いでしょう。AGA治療を始めたい場合は専門のクリニックに相談してみてください。
AGAオンクリでは、AGAについて医師に相談しアドバイスを受けることが可能です。オンライン上でプライバシーを保ちながら、外科的治療以外の投薬による治療が可能となります。AGA治療をお考えの方は、一度AGAオンクリへ相談してみてはいかがでしょうか。