1. TOP
  2. コラム
  3. AGAの発症年齢は?年代別の発症確率や早期治療のメリット・デメリットなどを解説

オンクリコラム

column

治療

AGAの発症年齢は?年代別の発症確率や早期治療のメリット・デメリットなどを解説

この記事は約 7 分で読めます

AGAは30~40代で発症する確率が高くなるものの、20代や30代の若年で発症する場合もあります。またAGAは遺伝で発症する場合もあるため、発症する可能性があるとわかった時点で対策を始めると効果が得られやすいでしょう。

本記事ではAGAの発症年齢や、発症には遺伝があること、早期治療のメリットとデメリット、AGAの治療内容について解説していきます。
AGAの発症年齢や、AGA治療について知りたい方は参考にしていただきたいです。

AGAの発症年齢

AGAを発症する年齢とその確率

発症年齢 AGAを発症する確率
20代 約10%
30代 約20%
40代 約30%
50代以降 約40%

男性ホルモンが関わるAGAは、思春期以降に発症し始めます。そのため、少数ながら20代や30代の若年層もAGAを発症する場合もあります。
年齢が上がるにつれて発症率が高くなり、60歳以降では約半数の人がAGAを発症するといわれています。
※男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版より引用

AGAは発症年齢のみでなく遺伝にも注意が必要

AGAは遺伝で発症する場合もあります。AGAは男性ホルモンの働きのみでなく、男性ホルモンを受け止めるレセプターの感受性などによって発症のしやすさが変わります。レセプターの感受性や染色体は遺伝するため、遺伝要素もあるといわれています。

よって家系にAGAの人がいる場合には、AGAになる確率が高くなります。AGAになる確率が高いとわかった場合は、早めの対策を取ることが大切です。AGAは一度発症すると治療しない限り進行していくため、抜け毛や薄毛に気付いた段階で薄毛が気になる場合は治療をスタートするのが良いでしょう。

早いうちからAGAの治療を始めるメリット

AGAは発症すると進行し続けるため、気付いた段階で治療することをおすすめします。AGAか薄毛かわからない場合でも、対策をとることが大切です。本項目では、AGAの治療を早くから始めるメリットについて解説していきます。

AGAや薄毛の進行スピードを遅くできる

AGAには、急激ではないものの、徐々に進行していくという特徴があります。「抜け毛が増えた」と気付いた段階では、AGAはある程度進行している可能性が考えられます。進行スピードを遅らせるのがAGAの早期治療の目的のひとつです。

将来AGAや薄毛になる可能性を減らせる

「抜け毛が増えた」「薄くなった」という段階で、すでにAGAは進行している場合が多いと言われます。抜け毛や薄毛に気付くよりも先に、髪の状態変化もあります。

汗をかくと髪の毛がはりつきやすい、セットしても維持が難しくなった場合などは髪質が変化している可能性があります。上記の段階から対策や治療を取り入れると、薄毛になるリスクを軽減することができます。
また、人のヘアサイクルの回数は決まっており、なるべく早く治療を開始すると正常なサイクルに戻しやすく、細胞が生まれ変わる回数も多くなります。

費用が抑えられる

AGAは自由診療であり全額負担のため、多額の治療費用がかかります。早期から治療を始められれば、使う薬の種類やレベル抑えることができます。

AGAの症状が軽いときは、1種類の投薬治療のみで治療する場合もあります。症状が進行してからの治療は、複数の治療法や薬を使うために費用がかさみやすく、外科的治療になればさらに費用がかかります。
※AGAオンクリでは外科的治療は行っておりません。

早いうちからAGAの治療を始めるデメリット

AGA治療を早いうちから始めるデメリットとして、副作用の出現や効果が出るまでには時間がかかり、個人差もある点をあげました。
しかし専門クリニックで治療を受ければ、上記のような不安点も相談しながら治療することができます。治療前に知っておくべき知識なので、ぜひ読んでいただきたいです。

副作用が出現する可能性がある

AGA治療によって、少なからず副作用が出現する可能性があります。薬の種類でも異なりますが、男性機能の低下やめまい・動悸が起きる可能性も考えられます。
外用薬での治療では、頭皮の炎症やアレルギー症状が起きる場合もあります。また、治療開始後数週間すると、初期脱毛と言われる脱毛が起きる場合もあります。初期脱毛は、今まで生えていた細く弱い髪が抜け、新しい髪の毛が生える段階で起きるものです。「抜け毛」が起きたと不安に感じる場合がありますが、それは薬が効いている証拠といえます。

効果が出るまでに時間がかかり、効果の出やすさには個人差もある

AGA治療は、効果が出るまでに半年以上の期間を見る必要があります。AGA治療はすぐに効果が出るものではなく、根気強く続けていく必要があると治療前から理解しておきましょう。また、ヘアサイクルには個人差があるため、AGA治療の効果の出やすさも人それぞれです。

治療期間が長くなると、その分かかる費用も高くなります。AGA治療は全額自己負担で費用が高くなることから、治療期間が長期化すれば効果と費用を気にする方もいます。治療を中止している間にもAGAは進行していますので、専門クリニックで相談しながら、治療を継続していくと良いでしょう。

AGAの治療方法

AGAで専門クリニックを受診した場合、主に投薬や外科的治療、LED照射で治療していきことになります。本項目では投薬治療と外科的治療、LED照射について解説しています。専門クリニックを受診した場合の治療法を知りたい方は参考にしていただきたいです。

投薬治療

投薬治療では、内服薬や外用薬での治療ができます。使用する主な薬はミノキシジルやフィナステリド、デュタステリドで、AGAの進行状態に合ったものが処方されます。ミノキシジル内服薬は国内未承認ですが、医師によって処方される場合もあります。内服薬のみで治療するケースや数種類の内服薬を組み合わせるケース、内服薬と外用薬を併用するいくつかのケースが考えられるでしょう。
効果が出始めるまでには時間がかかるものの、AGA治療のガイドラインでは推奨されている治療法となります。

外科的治療

AGAの外科的治療にはメソセラピーやHARG療法、自毛植毛などの方法があります。

メソセラピーは髪の毛の成長を促す成分を、頭皮に注入する方法です。
投薬治療と併せて行われる場合が多く、投薬よりも効果が出るまでの期間が短縮されるといわれています。

HARG療法は髪の毛の成長因子を頭皮に注入する方法です。
メソセラピーとは成分が異なります。成長因子を注入するため、AGAの原因になるホルモンの働きを抑制する効果はありません。

自毛植毛は髪の毛の組織ごと、薄毛の部分に移植する方法です。
投薬や外科的治療で効果が得られない場合の選択肢になることが多く、移植した場所で髪の毛が定着する確率が高いと言われています。しかし、高額な費用がかかる治療法です。
AGAオンクリでは、メソセラピーやHARG療法、自毛植毛による治療は行っておりません。

LED照射

LED照射は髪の毛が生える毛乳頭細胞に、LEDを照射する治療法です。頭皮の血行を良くして、毛母細胞の働きを促す効果があるとされています。投薬治療の副作用で治療の継続が難しくなった場合に選択されることが多いです。他の外科的治療に比べると、身体に痛みを伴わない治療といえるでしょう。
AGAの治療は、治療薬と整った生活習慣の2つの要素で効果が得られやすいといわれています。

AGAの治療を早めにお考えの方は、一度クリニックへ相談を

AGAは歳をとるにつれ発症確率が高くなるものの、20代や30代で発症する場合もあります。また、AGAは遺伝する場合もあるため、家系の中にAGAの人がいる場合は発症する確率が高くなります。
自分がAGAを発症する確率が高いと分かった段階で対策を始めておくと、AGAを発症する確率を減らし、進行スピードも抑えることができます。しかし、少数ではあるものの副作用出現の可能性や、治療効果を得るまでには時間がかかる場合もあるでしょう。

AGAに関して気になることがある場合は、専門のクリニックに相談しましょう。AGAオンクリでは専門スタッフによるAGA治療が受けられ、不安もその都度相談することができます。AGA治療をお考えの方は、一度AGAオンクリへ相談してみてはいかがでしょうか。

以下のリンクから、当クリニックの相談の予約ができます。相談は無料ですので、AGA治療に興味のある方は以下のリンクよりお問い合わせください。