1. TOP
  2. コラム
  3. AGAと男性ホルモンの関係は?発症するまでの流れも解説

オンクリコラム

column

薄毛

AGAと男性ホルモンの関係は?発症するまでの流れも解説

この記事は約 10 分で読めます

AGAは、男性ホルモンの一つである「テストステロン」が酵素と反応してできる「ジヒドロテストステロン」が原因と考えられています。テストステロンとジヒドロテストステロンは同じ男性ホルモンとはいえ、役割や働きがそれぞれ異なります。

本記事では、AGAと男性ホルモンの関係や、テストステロンとジヒドロテストステロンの違いなどを解説しますので、正しい知識を身につけてAGAの予防につなげましょう。

AGAと男性ホルモンの関係

AGAの主な原因は、男性ホルモン「テストステロン」が「5αリダクターゼ」という酵素と反応してできる「ジヒドロテストロン」や、遺伝と考えられています。男性ホルモンのテストステロンとジヒドロテストステロンを順番に解説しますので、それぞれの役割をチェックしていきましょう。

男性ホルモン「テストステロン」の役割

テストステロンは、男性ホルモンの主な構成成分です。筋肉の量と強度を保ち、造血作用を持つ特徴があります。高次精神機能にも関係しており、集中力やリスクをとる判断などにも影響を与えます。テストステロンが5αリダクターゼに反応した場合、「悪玉男性ホルモン」に変化します。
悪玉男性ホルモンは「ジヒドロテストステロン」と呼ばれ、髪の成長を妨げるのが特徴です。悪玉男性ホルモンが増えてしまうと弱々しい髪の毛が多くなり、頭皮がだんだん透けて見えてきます。

男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」の役割

ジヒドロテストステロン(DHT)は、男性ホルモン「テストステロン」が「5αリダクターゼ」と反応して生成されます。髪の毛の元になる毛母細胞の働きを低下させ脱毛因子を作り出すため、AGAを発症させる原因につながっています。
そもそもジヒドロテストステロンは、テストステロンが進化した物質です。そのため、テストステロンと似たような働きを持っています。ただし、テストステロンとは異なり、AGAやニキビなどの原因になる場合があります。ジヒドロテストステロンは皮脂腺を活性化させ、皮脂の分泌を増やす働きがあるのです。その結果、皮脂が過剰に分泌されると毛穴がつまり、ニキビをはじめニオイや炎症の元になります。

AGAが発症するまでの流れは?

AGAとは、成人男性特有の進行性脱毛症です。生え際か頭頂部のどちらか一方、あるいは両方とも薄くなっていくことを指します。AGAは進行性の脱毛症なので、自然治癒は難しいでしょう。

AGAが発症する流れは、以下の通りです。

  1. テストステロンと5αリダクターゼが結合する
  2. ジヒドロテストステロンが発生する
  3. 毛根のホルモン受容体がジヒドロテストステロンをキャッチする
  4. 脱毛因子「TGF-β」が増加して発毛を抑制する
  5. ヘアサイクルが乱れてAGAが進行する

上記の流れに沿ってそれぞれ詳しく解説しますので、参考としてお役立てください。

テストステロンと5αリダクターゼが結合する

男性ホルモン「テストステロン」と「5αリダクターゼ」の結合が、AGAが発症する最初のきっかけです。5αリダクターゼがAGAの直接的な原因となるわけではありません。男性ホルモンと結びつくことにより、AGAを引き起こします。5αリダクターゼは酵素の一種で、種類はⅠ型とⅡ型の2つがあります。以下の表は、5αリダクターゼの分布と特徴です。

    
分布する部位 特徴
5αリダクターゼ
Ⅰ型
ほぼ全身の皮脂腺 皮脂の分泌量が多い
5αリダクターゼ
Ⅱ型
頭皮・脇・髭・陰毛等の
毛乳頭細胞
頭部では脱毛を促し、
頭部以外では発毛を増進させる

Ⅰ型はほぼ全身の皮脂腺に存在しており、皮脂の分泌量を活性化させる働きがあります。
一方、Ⅱ型は頭皮・脇・髭・陰毛等の毛乳頭細胞にあり、頭部では脱毛を促しますが頭部以外の場合は発毛を増進させます。AGAの発症に大きく影響するのは、Ⅱ型です。ただしⅠ型で皮脂が増加し、頭皮環境が悪化すればAGAの原因になりかねません。

ジヒドロテストステロンが発生する

ジヒドロテストステロンは、男性ホルモン「テストステロン」と「5αリダクターゼ」が結合してが発生します。テストステロンと5αリダクターゼの両方が揃わなければ、ジヒドロテストステロンは生成されません。
ジヒドロテストステロンは男性機能の向上、骨格・筋肉の発達を促進させます。男性らしい身体をつくるのに必要な役割を担っていますが、一方では脱毛因子を生成し、ヘアサイクルを乱す働きもあります。髪の成長期を短縮させるため、結果的にAGAの発症につながるのです。

毛根のホルモン受容体がジヒドロテストステロンをキャッチする

毛根(毛包)の毛乳頭細胞には、男性ホルモンの受容体が存在しています。正常な男性ホルモンは毛を濃くする働きがありますが、ジヒドロテストステロンは毛母細胞への栄養を阻害します。たとえば毛髪が細くなったり、髪の毛が短い状態で抜けたりするなど、前頭部や頭頂部の薄毛を助長させます。
ホルモン受容体と結合すると、「DKK1」や「TGF-β」などの別の物質を増加させてしまうのも特徴の一つです。DKK1やTGF-βは毛母細胞の増殖を妨げるので、毛髪の成長期間が短くなり、健康的な毛髪が成長しにくくなります。

脱毛因子「TGF-β」が増加して発毛を抑制する

ジヒドロテストステロンと結合したホルモン受容体は、脱毛因子「TGF-β」を増加させる働きがあります。TGF-βが抜け毛を増やすのは、毛乳頭細胞に脱毛の指令を出すからです。TGF-βは毛包の退縮を引き起こし、薄毛を発症させます。

ヘアサイクルが乱れてAGAが進行する

AGAの進行は、ヘアサイクルの乱れが大きく関係しています。正常なヘアサイクルの目安は、男性が3〜5年、女性が4〜6年です。正常なヘアサイクルと、AGAのヘアサイクルを早速比較してみましょう。

    
正常なヘアサイクル AGAのヘアサイクル
成長期 髪の毛の寿命は2〜6年。
髪は1日で0.3~0.4mm成長し、
1年で約15cm伸びる。
髪の毛の寿命は数ヶ月〜1年。
退行期 毛球の退縮が始まり、
毛球は2週間で完全に退化する。
毛球の退縮が始まり、
毛球は2週間で完全に退化する。
休止期 3〜4ヶ月で古い毛が抜ける。
休止期の後、発生期に移り新しい毛が生える。
3〜4ヶ月で古い毛が抜ける。
成長中の髪の毛が伸びにくい。

ヘアサイクルが乱れると髪の毛が完全に成長せずに抜けてしまい、薄毛や抜け毛が目立つようになります。正常なヘアサイクルでも髪の毛は1日に50〜100本ほど抜けますが、「いつもより抜け毛が増えた」と感じたときは注意が必要です。たとえば「枕に多量の抜け毛があった」「髪が排水口につまりやすくなった」といった場合は、薄毛が進行しているおそれがあります。

AGAの予防方法

AGAの自然治癒は難しいですが、下記のような予防方法はあります。

  • 生活習慣を改善する
  • ストレスケアをする
  • 飲酒や喫煙を控える
  • 正しいヘアケアを実践する

上記の4点をもとに予防すれば、AGAを予防できる可能性が高いです。普段の習慣を振り返って心当たりのある方は、なるべくはやく実践することをおすすめします。AGAの予防方法について、さらに詳しく説明しますので、しっかりとポイントを押さえて改善につなげましょう。

生活習慣を改善する

生活習慣は、AGAの発症に直接つながっているわけではありません。しかし、生活習慣が乱れていると薄毛が進行するおそれがあるので、注意したほうがよいでしょう。生活習慣で改善したほうがよいポイントは、以下の通りです。

  1. 質の良い睡眠習慣を身に付ける
  2. バランスの良い食事を心がける
  3. 適度に運動する

以上の3点に気を付けて生活を送ることで、AGAを予防できるかもしれません。

ストレスケアをする

ストレスもAGAの直接的な原因ではありませんが、ストレスを抱えると頭皮環境が悪化して抜け毛が増えるおそれがあります。また、ストレスによって自律神経が乱れているとホルモンバランスが崩れます。ストレスは頭皮に良くない影響を与えるので、ご自身に合った方法でストレスケアを行うことがとても大切です。たとえば、以下の方法でストレスを発散させるとよいでしょう。

  • 睡眠をとる
  • 適度に運動する
  • 音楽を聴く
  • 読書をする
  • マインドフルネスを行う

上記で紹介した方法以外でも、ストレスを軽減させることができます。自分に合ったストレス解消法を見つけるためにも、自分自身の見つめ直しが必要かもしれません。気になったものがあれば、ぜひお試しください。

飲酒や喫煙を控える

AGAの直接的な原因とはいえませんが、飲酒や喫煙も薄毛に悪影響を及ぼすおそれがあります。アルコールを体内で分解する「アセトアルデヒド」が男性ホルモンに影響を与えるため、薄毛の原因につながってしまいます。また、タバコのニコチンは末梢血管を収縮させることから、髪の毛に栄養が行き渡りにくくなります。そのため、AGAの治療中は飲酒や喫煙を控えたほうが望ましいでしょう。

正しいヘアケアを実践する

正しいヘアケアを実践できれば、頭皮環境が改善されます。「自分はヘアケアを徹底している」という方でも、誤った方法でケアをしている場合があります。誤ったヘアケアは、逆にAGAを進行させるおそれがあるので、注意が必要です。髪の毛の正しい洗い方とドライヤーのかけ方は、以下をご確認ください。

  1. 髪を洗う前にブラッシングをして、泡立ちをよくする
  2. シャンプーを泡立てる前に、ぬるま湯で皮脂や汚れを落とす
  3. 指を開き、顔側から後頭部に向けて頭皮をやさしくマッサージするように髪を洗う
  4. 髪の水分を取り除いたら全体にコンディショナーを塗り、すぐに洗い落とす
  5. お風呂から上がったあとは髪の水分をタオルでよく取り、すぐにドライヤーで乾かす
  6. 髪の毛だけでなく頭皮も乾かすイメージでドライヤーをあてる

以上の方法を守ってヘアケアを行うと、AGAの予防につながる可能性が高いです。また、ドライヤーの温風を髪の毛にあてる際は、10〜15㎝ほど離すようにしましょう。

AGAを治療するなら専門クリニックへ

進行性の脱毛症という特徴を持つAGAは、自然に治ることはほとんどありません。生活習慣の見直しで予防や改善ができるかもしれませんが、個人差があります。「AGAを改善したい」という強い希望がある場合は、専門クリニックへの受診が賢明です。クリニックでの治療方法は投薬治療が一般的ですが、AGAの種類によっては治療薬が異なります。そのため、治療の効果を高めるには「自分がどのようなAGAの症状なのか」を詳しく把握する必要があります。自分自身がAGAかどうか気になる場合は、一度AGA専門クリニックを受診して診断してもらいましょう。

AGAは男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」が原因

AGAが発症するメカニズムは、以下の通りです。

  1. テストステロンと5αリダクターゼが結合する
  2. ジヒドロテストステロンが発生する
  3. 毛根のホルモン受容体がジヒドロテストステロンをキャッチする
  4. 脱毛因子「TGF-β」が増加して発毛を抑制する
  5. ヘアサイクルが乱れてAGAが進行する

AGAの発症には男性ホルモンが大きく影響していますが、その一種である「テストステロン」は筋肉の量や強度を保つ役割があるので身体にとって重要です。男性ホルモンのすべてが、必ずしもAGAを引き起こす原因になるとは限りません。
しかし、5αリダクターゼに反応してジヒドロテストステロンに変わると、AGAが発症する原因となります。そのため、AGA治療では5αリダクターゼの働きを阻害する投薬が一般的です。薬は医療機関で処方されるので、専門の医療機関を受診しましょう。

AGAオンクリは24時間365日無料で相談を受け付けており、予約からカウンセリング、診療、薬の処方までがオンラインで完結するのでクリニックへ行く必要がありません。初月無料で始められ、スタッフは男性でお客様はプライバシー保護のため帽子やサングラスを付けて相談できます。気軽に髪や頭皮についての相談も可能なので、気になる方はAGAオンクリへの予約を検討してみてはいかがでしょう。

以下のリンクから、当クリニックの相談の予約ができます。相談は無料ですので、AGA治療に興味のある方は以下のリンクよりお問い合わせください。