1. TOP
  2. コラム
  3. フケの原因とは?種類や発生した場合の症状、対処方法もあわせて解説

オンクリコラム

column

疾患

フケの原因とは?種類や発生した場合の症状、対処方法もあわせて解説

この記事は約 8 分で読めます

「髪の毛をきれいに洗っているのにフケが減らない」というお悩みはありませんか?
フケは生活習慣の乱れやストレスや、間違ったヘアケア方法が原因で増加します。「脂性フケ」と「乾性フケ」と、2種類に分けられ、それぞれ特徴が異なります。

また、フケは髪の毛をきれいに洗っているつもりでもすすぎ残し、または洗いすぎが原因になるのも事実です。本記事ではフケの種類や原因、症状、対策を解説しています。フケにお悩みの方、正しいヘアケア方法がわからない方はぜひ参考としてお役立てください。

フケには種類がある

フケは体の垢のようなもので、肌のターンオーバーの中で古い角質が押し出されたものです。よって、フケ自体は誰にでも出るものの、一般的には目立つ大きさや量ではなくシャンプーで洗い流せます。
しかし、さまざまな理由で肌のターンオーバーが乱れると、フケが増えます。フケは状態によって脂性フケと乾性フケに分けられるので、それぞれの特徴を詳しくチェックしていきましょう。

脂性フケ

脂性フケは皮脂が過剰に分泌される人に多く、脂っぽいフケのことです。触るとベタベタした感触で、大きめのものが多い傾向があります。
多くの場合、脂っぽいフケは髪の毛の根元に付いています。皮脂が多く分泌されやすい男性に多いことも、特徴の一つです。脂肪分を多く含む食事や、洗髪時に落としきれなかった汚れの残り、シャンプーのすすぎが充分でない場合も脂性フケになりやすいでしょう。

乾性フケ

乾性フケは乾燥肌の人に多くみられるフケです。白くパサパサしており、細かいために肩に落ちる場合も多いです。脂性フケとは反対で、シャンプーのしすぎなどで肌が乾燥した場合に増えやすくなります。
パサパサした質感と細かさから、フケの量が気になる場合があるかもしれません。洗髪のしすぎや、洗浄力の強いシャンプーの使用で発生する確率が高まります。また、紫外線によるダメージも影響する場合があるため、普段からの紫外線対策がとても大切です。

フケが発生するとどうなる?

先述したように、フケ自体は肌のターンオーバーの中で生じるものです。そのため、シャンプーで洗い流せる程度のものであれば問題ありません。しかし、フケが増えた場合には、いくつかの問題が起きるリスクがあります。本項目では「フケが発生するとどうなるのか」を解説します。

抜け毛につながる

少量のフケは髪の毛や頭皮の清潔を保つと改善できますが、量が増えると抜け毛につながります。抜け毛につながりやすいのは、男性に多い脂性フケです。

フケ自体が直接抜け毛につながるのではありません。脂っぽいフケが毛穴を塞ぎ、充分な酸素や栄養が髪の毛に届かないことが抜け毛の原因になることは覚えておきましょう。フケと抜け毛が気になる場合は、頭皮の皮脂が過剰になっているおそれがあります。

頭皮に痒みを感じる

頭皮が乾燥して増えるフケは、頭皮のバリア機能が弱まっている状態です。そのため、外部からの刺激を受けやすくなっています。
さまざまな刺激に過敏に反応するので、痒みが生じることになります。フケが増えれば、フケ自体も痒みの原因の一つになるでしょう。痒みは放置し続けると悪化していくため、痒みを引き起こしている原因に対処することが重要です。

脂漏性皮膚炎につながる可能性がある

フケを放置しておくと、脂漏性皮膚炎という皮膚の炎症につながる可能性があります。脂漏性皮膚炎を発症すると、セルフケアを取り入れても長期間にわたって多量にフケが出るケースもあります。

フケに痒みが伴っている場合は脂漏性皮膚炎の可能性が高いでしょう。頭皮の脂漏性皮膚炎は、赤みや痒みが主な症状です。脂漏性皮膚炎の状態になるとセルフケアで治すのは難しいため、皮膚科で治療を受けることをおすすめします。

フケが発生する原因

先述したように脂性フケは皮脂の過剰分泌が、乾性フケは皮膚の乾燥が原因です。しかし、ふたつのフケには、共通する原因もあります。脂性フケか乾性フケかは分かりませんが、原因が知りたい方は以下で紹介する項目をチェックしてみましょう。

食生活や睡眠の生活習慣の乱れ

食生活や睡眠のような生活習慣の乱れは、フケの原因の一つです。脂肪分が多い揚げ物やスナック菓子、ジャンクフードを食事で頻繁に摂取することにより、頭皮の皮脂が増加します。栄養バランスの偏った食事も、フケが増加する元です。

「眠りが浅い」「睡眠時間が足りない」というような睡眠不足は頭皮の荒れにつながり、フケの原因の一つに含まれます。フケの増殖を抑えるには、栄養バランスの整った食事を摂り、良質な睡眠をとるように意識しましょう。

ストレス

ストレスを感じ続けると自律神経の働きが乱れ、交感神経が優位になります。交感神経が優位になると、頭皮のターンオーバーも乱れます。血管が収縮し、髪の毛に充分な酸素や栄養素が届かず頭皮が敏感になるため、頭皮のターンオーバーの乱れはフケを生じやすくさせます。

ほかにも、ストレスはホルモンバランスを乱すことがあり、ホルモンバランスの乱れが原因でフケが出やすくなるケースも見受けられます。ストレスでは、脂性フケと乾性フケのどちらも生じる場合があります。そのため、人それぞれ症状が異なることも理解しておきましょう。

間違ったヘアケア方法

髪の毛や頭皮の清潔を保つために必要以上にシャンプーし過ぎると、必要な皮脂まで奪ってしまい頭皮が乾燥します。乾性フケが生じやすくなるのは、頭皮が乾燥しているからです。
シャンプー後のすすぎが充分でない場合は、シャンプーや汚れが頭皮に残り、脂性フケにつながりやすいでしょう。何らかの原因で頭皮が刺激を受けやすい状態の時に、爪を立ててゴシゴシ洗うと頭皮が傷つきやすくなります。
頭皮に合わないシャンプーやヘアケア剤の使用も、頭皮の炎症からフケに直結します。洗いすぎも洗わないことも、どちらも良くないため、適度なシャンプーが重要です。

紫外線によるダメージ

頭皮は、紫外線を浴びやすい部位です。紫外線を浴び続けると日焼けによる炎症から、頭皮の乾燥につながります。紫外線でダメージを受けた頭皮は、ダメージを修復しようとするため、新陳代謝が早まりフケが増えるリスクがあります。

日焼け後に乾燥した頭皮がフケとなり、剥がれ落ちます。すでにフケが多いと感じている場合は、紫外線が原因となりフケが悪化するかもしれません。

フケへの対策方法

フケは正しいセルフケアを取り入れると、改善できる場合も多いです。セルフケアを取り入れても改善しない場合は、皮膚科で治療を受けることをおすすめします。フケが増えてお悩みの方は、以下に紹介するセルフケアを取り入れてはいかがでしょう。

栄養バランスの整った食事を意識する

フケが増えたと感じる場合は、栄養バランスが整った食事を意識することが大切です。頭皮の皮脂増加につながる脂肪分を多く含む食べ物の摂取は、できる限り控えたほうがよいでしょう。

髪の毛はたんぱく質でできているため、たんぱく質を意識してとるのも効果的です。ビタミンB2やB6も、頭皮の健康を整えるために意識してとりたい栄養素です。ビタミンB2はレバーや牛乳などに、ビタミンB6はバナナやマグロ、カツオなどに多く含まれます。
栄養バランスが整った食事はフケ予防のみでなく、体全体の健康にもつながるため、ぜひ取り入れてみてください。

睡眠不足を解消する

睡眠をとっている夜間に、成長ホルモンは多く分泌されます。成長ホルモンは頭皮のターンオーバーにも関わっているので、健康な髪の毛や頭皮のために重要です。

週末にまとめて睡眠をとるのではなく、日頃から充分な睡眠をとれるようにしましょう。毎日寝る時間と起きる時間が違うと、生活習慣の乱れにつながりやすくなります。そのため、寝る時間と起きる時間は決めておくとよいかもしれません。

ストレスを解消する

ストレスは自律神経の働きを乱し、フケだけでなく抜け毛にもつながります。ホルモンバランスも乱すため、ストレスを溜めないようにすることが大切です。

ストレス解消方法には、「友人・家族との会話や趣味活動」「映画鑑賞」「読書」「適度な運動」が挙げられます。
適度な運動は体の血液をよく循環させることから、頭皮の血行もよくなります。身体を動かすと適度に疲れるので、夜間の良質な睡眠にもつながりやすいでしょう。

正しいヘアケアを取り入れる

フケ対策には、髪の毛や頭皮の清潔を保つことが重要です。シャンプーは1日1回にし、何回もシャンプーしないことも意識しましょう。

正しいシャンプー方法には、いくつかのポイントがあります。まずはぬるま湯で頭皮や髪の毛の汚れを洗い流してください。シャンプーは泡立てて、指の腹を使いゴシゴシ洗いすぎないようにするのがポイントです。すすぎにはしっかり時間をかけ、シャンプーや汚れが頭皮に残らないようにします。シャンプー後は、濡れたままにせずドライヤーで乾かしましょう。
頭皮が乾燥しやすい場合は、低刺激のシャンプーを選ぶか、シャンプーの使用頻度を減らす方法もあります。最適なシャンプーやヘアケア剤は人によって異なるため、自分に合ったものを見つけるようにしてください。

病院で専門医に診てもらう

「フケの増加という悩みで病院に行ってよいのか」と迷う場合もあるでしょう。しかしフケが長引いていたり、頭皮が赤くなって炎症を起こしていたりする方は、早めに皮膚科を受診してください。

セルフケアを取り入れてもフケが良くならないときは、様子を見るのではなく皮膚科を受診することをおすすめします。場合によってはフケのみではなく、皮膚の疾患が隠れているケースもあります。
自分の症状をよく見極め、専門の医療機関への受診を検討してみてください。

フケの原因を理解して正しい対策を行おう

フケには脂性フケと乾性フケがありますが、それぞれの原因は異なります。しかし、両方のフケに共通するのは、「生活習慣の乱れ」「間違ったヘアケア方法」「ストレス」といった原因です。

共通するフケの原因に対処していくと、フケ予防に高い効果が発揮されるでしょう。フケ対策を取り入れて「フケが改善したけれど抜け毛が続く」「薄毛が気になる」という場合は、専門のクリニックへ相談する方法もあります。

AGAオンクリでは専門医師に相談でき、アドバイスも受けられます。オンライン上で診療が完結し自宅に薬が届くため、忙しい方でも気軽に相談できるはずです。AGAクリニックをお探しの方は、一度AGAオンクリの無料カウンセリングを受けてみてはいかがでしょう。

以下のリンクから、当クリニックの相談の予約ができます。相談は無料ですので、AGA治療に興味のある方は以下のリンクよりお問い合わせください。