この記事は約 8 分で読めます
前髪の生え際の薄さやボリュームが気になる方も多いのではないでしょうか。前頭部の薄毛は、AGAのおそれがあります。しかし、AGAと判断するにはどのような基準をもとに行えばよいのか分からない方がほとんどかもしれません。
本記事では、AGAの進行パターンや判断する方法、対策や注意点を解説しますので、薄毛に関する治療の正しい知識を身につけましょう。
目次
前頭部の薄毛はAGA(男性型脱毛症)を発症している場合がある
前頭部の薄毛は、AGAが発症している場合があります。
AGAの主な原因は、テストステロンが5αリダクターゼにより「ジヒドロテストステロン」に変換され、髪の成長期が短縮されることによるものです。
5αリダクターゼは「Ⅰ型」「Ⅱ型」といった2つの種類に分けられます。Ⅰ型はほぼ全身の皮脂腺に存在しており、皮脂の分泌量が多いのが特徴です。
一方、Ⅱ型は前頭部・頭頂部・脇・髭・陰部などに多く分布しています。頭部では脱毛を促進させますが、それ以外の部位では発毛を促す特徴があります。
脱毛因子であるジヒドロテストステロンと結びつきやすいのは、5αリダクターゼ(Ⅱ型)です。特に、前頭部には5αリダクターゼ(Ⅱ型)が多いため、抜け毛が生じやすくなります。
5αリダクターゼ(Ⅱ型)は直接薄毛を引き起こすものではありませんが、活性化されるほどAGAが発症する確率が高まります。薄毛が発症する原因には、5αリダクターゼ(Ⅱ型)のほか、遺伝が大きくかかわっていることも理解しておきましょう。
前頭部から薄毛が進む場合のAGA進行パターン
前頭部からの薄毛の進行パターンは、「ハミルトンノーウッド分類」という分類をもとに判別されます。
ハミルトンノーウッド分類ではAGAの進行レベルを9つの型に分類しており、パターン化しているのが特徴です。
前頭部が少しずつ薄くなり、生え際が後退していくパターンもありますが、頭頂部のO型の薄毛を伴うケースもあります。日本人のケースに多いのは、頭頂部から薄毛が進行するパターンです。
進行性脱毛症のAGAは、放っておけば生え際はどんどん後退していきます。結果的に、頭頂部と生え際がつながってしまうケースに発展するおそれがあります。
AGAを治療するには、自分がどのような症状なのかをきちんと理解しておくことがとても大切です。進行パターンに自分自身のケースが当てはまる場合は、すぐに対策を検討したほうがよいでしょう。
前頭部の薄毛がAGAか判断する方法
前頭部の薄毛が進行している場合、AGAが発症していることがあります。多くの方は、自分がAGAかどうか気になっているかもしれません。本項目では、前頭部の薄毛がAGAか判断する方法を解説しますので、今後の治療や対策にお役立てください。
生え際の形状を確認する
AGAは、前頭部や頭頂部から薄毛が進行する特徴があります。まずは「おでこの生え際が後退していないか」「頭頂部が薄くなってきていないか」を確認してみましょう。
また、ハミルトンノーウッド分類によると、額の生え際がM字に後退するパターンもあります。「額の左右の剃りこみが深くなってきている」と感じる場合は、AGAが発症しているかもしれません。
薄毛部分の髪の太さや長さを確認する
AGAは髪の成長期が短くなり、充分に育ちにくくなる点も特徴の一つです。成長期を経て髪の毛が生えてきたとしても、長く太く育つ前に抜けてしまうため、細くて短い髪の毛が多くなります。
薄毛となっている部分を見て、「髪が細くなっていないか」「短くなっていないか」「柔らかくなっていないか」などを確認してみてください。
専門のクリニックで診察を受ける
専門のクリニックで診察を受けると、より正確に見てもらえます。問診や血液検査、遺伝子検査などによってAGAの発症しやすさなども分かるでしょう。
「自己判断で区別がつかない」「薄毛が気になる」といった場合は、受診することをおすすめします。医師に相談することで、治療への道筋がみえたり、気持ちが軽くなったりすることもあります。薄毛にお悩みの方は、気軽に専門クリニックを予約してみましょう。
前頭部の薄毛への対策方法
AGAを自然に治癒することは難しいですが、普段からいくつかのポイントを気を付けるだけで薄毛を対策できる可能性があります。前頭部の薄毛への対策方法を解説しますので、参考としてお役立てください。
正しいシャンプーを行う
髪の成長には、健康な頭皮環境が大切です。髪の毛を成長させる土台を整えることにより、薄毛対策ができる可能性が高まります。健康的な頭皮環境をつくるためにも、普段からのヘアケアは欠かせません。シャンプーをする際も正しい方法を意識するだけで、頭皮環境が改善へと向かっていくはずです。
正しい方法でシャンプーをすると、頭皮を清潔に保てるほか、必要な皮脂を残すことにつながります。たとえば、「シャンプーの回数は1日1回」「洗い残しがないようにすすぐ」「頭皮にあったシャンプーを使用する」などに気を付けるだけで、頭皮環境が改善するかもしれません。
生活習慣を整える
髪が健康的に育つためには、充分な栄養や休息が必要です。生活習慣の乱れは、頭皮環境の悪化につながり、髪の成長を妨げます。
「生活習慣が乱れている」と心当たりのある方は、すぐに改善することをおすすめします。不規則な睡眠習慣や過度な飲酒、喫煙は見直し、バランスのよい食生活を心がけるようにしましょう。
また、過剰なストレスも薄毛の原因につながります。ストレスはホルモンバランスや自立神経を乱すため、頭皮に栄養が行き渡らなくなり、結果的に薄毛が発症するおそれがあるのです。生活習慣を整えるほか、ストレスを発散させる方法も視野に入れてください。
AGA治療薬を活用する
シャンプーや生活習慣の改善は、あくまで髪の成長する環境を整えるものです。AGAへの直接的な対策には、治療薬が有効です。
AGA治療薬には塗り薬と内服薬があり、それぞれ種類や特徴が異なります。
塗り薬にはミノキシジルが含まれており、発毛・育毛や脱毛を抑制する効果があります。
一方、内服薬は塗り薬よりも種類が豊富で、ミノキシジルのほかに「フィナステリド」「デュタステリド」が含まれています。
内服薬のミノキシジルも塗り薬と同じ効果をもたらし、フィナステリドやデュタステリドは抜け毛を抑制する薬です。ただし、AGA以外の原因で頭頂部の薄毛が発生している場合もあるため、医師や薬剤師に相談することをおすすめします。特に、抜け毛以外に、頭皮の炎症や痒みなどが見られた場合は専門クリニックに相談したほうがよいでしょう。
前頭部の薄毛がAGAだった場合の注意点
薄毛の原因は、人によってさまざまです。しかし、上記で紹介した方法で対策しても効果があらわれない場合は、AGAがすでに発症しているおそれがあります。前頭部の薄毛がAGAだった場合の注意点を解説しますので、今後の対策にお役立てください。
AGAを自力で治すのは難しい
AGAは男性ホルモンや遺伝が原因で起こる進行性の症状であるため、自力で直すのは難しいです。生活習慣や誤ったシャンプーが原因の薄毛なら、セルフケアで症状が改善できるケースもあります。
しかし、AGAの根本的な対策を行うときは、治療薬を用いるのが一般的です。治療薬を服用する場合、まずは専門クリニックの医師に相談したほうがよいでしょう。
自分の判断だけで治療薬を服用してしまうと、効果が半減したり、副作用などに悩まされたりするリスクがあります。本格的な治療を希望している方は、医師に相談のうえ薬を服用しましょう。
AGAは早期予防が大切
AGAは、早期の予防がとても大切です。AGAは進行性の症状のため、治療を行わないと進行するおそれがあります。また、髪の毛のヘアサイクルの回数は、現代医学では決まっているものと考えられています。AGAではそのヘアサイクルが短縮されてしまうため、早めに予防するのが吉です。
AGAは継続的な治療が重要
AGAの治療の効果が実感できるまでには、半年程度の時間がかかります。治療を中断すると、症状が進行する場合もあるので、継続的な治療が重要です。効果が見られないからといって自己判断で中断することも避けましょう。
もし途中で治療をやめてしまうと、元の状態に逆戻りしてしまうリスクがあります。ますます薄毛が進行していく確率が高くなるので、一度治療をスタートしたら効果が出るまで気長に待つようにしてください。
前頭部の薄毛が気になったら専門のクリニックに相談してみよう
前頭部の薄毛の原因として多いのが、AGAです。
進行パターンのなかには、前頭部から抜け毛や薄毛が始まるケースがあります。「前頭部の薄毛がAGAかもしれない」と気になったら、専門のクリニックへ相談することをおすすめします。
AGAオンクリは、24時間365日相談を受け付けています。専門の医師に相談できるため、的確なアドバイスをもらうことも可能です。さらに、オンライン上で相談できることから、プライバシーを守りながらAGAの治療を受けることもできます。薬は自宅に届けられるので、忙しい方でも安心して治療を受けられるでしょう。
前頭部の薄毛を改善させるには、まず自分がどのような症状なのかをしっかり把握することが大切です。治療の一歩を踏み出すためにも、まずはお気軽に医師に相談してみてはいかがでしょう。AGAオンクリであれば、抱えているお悩みを解消できるかもしれません。少しでも薄毛にお悩みの方は、AGAオンクリを予約してみましょう。